- 地域社会の中でペットと長く幸せに暮らすために -
■ペットを飼う場合
ペットは飼い主に心の安らぎを与えてくれますが、不適切な飼い方をすれば、ペット自身の健康を損ねるだけでなく、家族や近隣の方々の迷惑になります。ペットを飼うには、正しい知識に基づいた想像力と覚悟が必要です。 ペットを飼う前に、最後まできちんと飼えるのか十分に考えましょう。

「飼う前も、飼ってからも考えよう」[PDF 2,569KB]

参考「家庭動物等の飼養及び保管に関するする基準」(環境省HP)
「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」(環境省HP)
■ペットの健康管理・動物病院等で予防接種をおこない、感染症を防ぎましょう。
・犬や猫についても、タバコの副流煙による悪影響が報告されています。受動喫煙に注意しましょう。
■犬を飼う場合
1.犬は、各市町村の条例により、放し飼いが禁止されています。咬傷事故を起こさないためにも、また、犬が迷子になるのを防ぐためにも、放し飼いはやめましょう。
2.生後91日以上の犬は、狂犬病予防法により、市町村への登録と狂犬病予防注射が義務づけられています。登録と注射が済んだら、鑑札と狂犬病予防注射済票を犬に必ず装着させましょう。
3.所有明示をしましょう。犬は、鑑札と狂犬病予防注射済票の装着が義務づけられていますが、迷子になったときのためにも、飼い主の連絡先などを記入した「迷子札」を付けたり、マイクロチップを装着しておきましょう。
4.不妊・去勢手術をしましょう。
飼いきれないほどに犬が増えれば、不幸になるのは産まれた犬たちです。
無計画な繁殖を防ぎましょう。
